メニュー

COMPANY会社概要

  • 社長インタビュー
  • 会社概要
  • 組織図
  • 登録・認定証
  • 取得資格一覧

時代の変化に対応して進化を続ける
建物・人材総合サービスのリーディングカンパニー

九綜グループは1973(昭和48)年8月、総合ビルメンテナンス事業の九州綜合サービス㈱として産声を上げ、一昨年創業50周年を迎えた。設立以来、「自
立」「共生」「競争力強化」をモットーに、熊本消毒サービス㈱、尾池管財㈱、天神ハイムビルからなる複合企業として安定経営を続けている。「人は財(たから)」との考え方の下、社員一人ひとりが研鑽に努めてきた同社はダイバーシティ経営やDXなど時代の変化に対応していきながらさらなる前進を続けていく。

ダイバーシティを推進

九州綜合サービス㈱は「顧客(相手)満足度」「企業と地域の共生」「社会貢献」を常に心がけ、玉名・宇土・八代・上天草・人吉の五つの支店で地元雇用を行う地域密着企業だ。4月には40人が入社し、約1000人の社員がそれぞれの分野で競争力強化に尽力している。国際化にもいち早く対応すべくダイバーシティの推進を経営目標に掲げ、数年前から外国人材を受け入れており、今年度も新たに特定技能のインドネシア人を受け入れている。
同社は「ビル(建物)はお客さまの財産」との考えの下、ビルがより高い価値を維持できるよう、建物の総合管理を提案・提供している。令和6年度は、総合評価方式の入札で3施設を継続受注しており、優れた品質や実績を高く評価されている。また、感染予防における消毒清掃の重要性の高まりに呼応し、消毒に特化した清掃のスペシャリスト・感染制御衛生管理士(ICCC)を複数配置した「感染予防特殊チーム」を作り、医療機関等の衛生環境維持を支えている。

森都心プラザが来館1千万人突破

建物・人材サービスのリーディングカンパニーである同社は指定管理者・PFI事業者として多くの公的施設の管理運営を行っている。オープン以来指定管理者として管理運営を担っている「くまもと森都心プラザ」では2月に来場者1千万人を突破。ビジネス支援・子育て支援・図書館・コンベンションなど様々な機能を有し、今後ますます重要性を増していく同施設でしっかりと役割を果たしていく。また、今年10周年を迎える「熊本市城南地域物産館火の君マルシェ」や「荒尾地域産業交流支援館」で指定管理者として再選定を受けている。ほかにも多くの公的施設で複数回の再選定を受けており、同社の管理運営に対する高い評価を表している。

各種施設で「食」を通してサポート

 コントラクトフードサービス(CFS)事業部では、本社1階の九綜フードサービスセンターの運営、学校・福祉施設等の給食、病院への配食サービスを展開している。県内の複数の共同調理場や小学校で調理業務を行っており、今年度は熊本市で学校給食業務を新規2校、長崎県佐世保市で施設給食業務を1施設受託。未来を担う児童生徒の健全育成を食の面でサポートしている。労働集約型の同社は今期から「DX推進およびAI活用による経営力強化」を経営目標に掲げその第一弾として、人の手による業務にAIやロボットを導入し、ハイブリッド化を目指すと共に衛生管理研修のオンライン化などに着手している。また、SDGs活動の一環として、同社が指定管理を行う「熊本市中央公民館」でこども食堂を毎月1回実施しており、「火の君マルシェ」出荷者や九綜共栄会から提供された食材を、同社調理スタッフの調理協力で提供。子どもや親同士の交流・情報共有の場としてアットホームな雰囲気で食事できる空間を提供している。

働きやすい職場づくりと若手・女性の積極登用

 尾池社長の就任以降、「人は財(たから)」との認識の下、人材育成を経営の最重要課題に掲げて取り組んでいる。「よかボス企業」や「ヘルスター健康宣言」、「熊本県SDGs登録企業」にも参画し、育児休暇制度の整備をはじめとしたワークライフバランスの整った職場づくりを進める一方、社員一人ひとりが会社の看板を背負っているという自覚を促し、それぞれの成長を後押ししてきた結果、女性や30歳代の役員・管理職の誕生など、その成果は着実に表れている。また、対話を通して課題の洗い出し・改善を行うことで、社内の一体化と総合力向上を図るという組織開発にも継続して取り組んでいる。昨年11月には環境衛生功労が認められ藍綬褒章を受章した尾池千佳子社長。「時代の転換期に適応できる力を養い、成長軌道に向けて挑戦し続けなければならない。ダイバーシティにも対応し、DXやAI、ロボットなど最新の技術と知見を積極的に取り入れ、常にサービスを進化させていきたい。業界と地域社会を牽引できる企業を目指していく」と決意を新たにする。

九綜グループ
九州綜合サービス株式会社
熊本消毒サービス株式会社

代表取締役 尾池千佳子

社名

九州綜合サービス株式会社

所在地

〒862-0971
熊本県熊本市中央区大江6丁目24番19号
Tel 096-366-3770
Fax 096-366-3753

設立日

昭和48年8月2日

代表者

代表取締役
 尾池 千佳子

役 員

取締役副社長
 尾池 能
専務取締役
 松本 修一
常務取締役
 岡部 努
常務取締役
 中本 明男
メディカルアドバイザー
 尾池 雄一
取締役
 太田 勇雄
取締役
 河島 睦晃
取締役
 平野 愛子

監 査 役

中田 義雄
中田税理士事務所 税理士

顧問相談役

舞田 邦彦   顧問弁護士
田代 芳郎   元熊本南警察署長

資本金

4,950万円

取引銀行

肥後銀行 味噌天神支店
熊本銀行 白山通支店

従業員数

1,043名(2025年1月1日現在)

支店

玉名支店
宇土支店
人吉支店
上天草支店
八代支店

主な取引先

熊本県・長崎県
荒尾市・宇城市・宇土市・上天草市
菊池市・熊本市・玉名市・八代市・阿蘇市
あさぎり町・多良木町・和水町・氷川町
南阿蘇村・薩摩川内市

関連会社・施設

熊本消毒サービス株式会社
尾池管財株式会社
天神ハイムビル
四季和食の店「九草」
熊本免許センターレストラン「パークサイド」
K.F.S.C「Kyuusou.Food.Service.Center」

環境マネジメントの 国際規格 ISO14001

ISO14001の取得は業界最初に取得いたしました。
環境との共存を目指した、企業理念を創造します。
JQA-EM1893 (H13.11.9 )ビルメンテナンス部門

個人情報保護に関して認証・取得

JISQ15001:2006 プライバシーマーク

国土交通省

マンション管理業
国土交通大臣(4)第091330号

厚生労働省

一般労働者派遣事業(派43-300011)
労働者派遣法に基づくマージン率公開資料

熊本県

建築物環境衛生総合管理業登録証
(熊本県17総第3号)
建築物ねずみ・昆虫等防除業登録証
(熊本県58ね第2号)
建築物飲料水貯水槽清掃業登録証
(熊本県56貯第7号)
建築物空気環境測定業登録証
(熊本県56般3号)

熊本県産業廃棄物収集運搬業

認可番号(第4301084897号)

熊本県公安委員会

警備業認定書(第7号)

熊本県害虫消毒協同組合

官公組合証明書(第619号)

(公社)全国ビルメンテナンス協会

(一社)熊本県ビルメンテナンス協会会員之証

(一社)全国警備業協会

(一社)熊本県警備業協会会員之証

(財)医療関連サービス振興会

医療関連サービス
(G(7)・11104300002)
(財)医療関連サービス振興会平成4年の改正医療法により、病院清掃について一定の基準を保持しなければならなくなりました。

(公社)日本メディカル 給食協会

熊本県SDGs登録制度

熊本県SDGs登録事業者(第1期)

厚生労働省


管理栄養士
建築物環境衛生管理技術者
一級ビル設備管理技能士
ビルクリーニング技能士
図書館司書
図書館司書補
保育士
医師

通産局

第一種電気主任技術者
第二種電気主任技術者
第三種電気主任技術者
第一種電気工事士
第二種電気工事士

熊本県

第三種冷凍機械責任者
危険物取扱責任者(各種)
消防設備点検資格者
消防設備士
一般毒劇物取扱者
栄養士
調理師

熊本県公安委員会

警備員指導教育責任者
安全運転管理者

日本障害者雇用促進協会

障害者職業生活相談員

(公社)全国ビルメンテナンス協会

清掃作業従事者研修指導者
清掃作業従事者研修指導者講習講師
ビル設備地区指導講師
建築物清掃管理評価資格者
感染制御衛生管理士(ICCC)

(財)ビル管理教育センター

防除作業監督者
空気環境測定実施者
統括責任者
清掃作業監督者
貯水槽清掃作業監督者

(社)日本ボイラー協会

ボイラー検定一級取扱者
ボイラー検定二級取扱者
ボイラー整備士

(財)医療関連サービス振興会

病院清掃受託責任者

(財)日本通信電話ユーザー協会

電話オペレーター技能認定者

(公財)日本産業廃棄物処理センター

特別管理産業廃棄物管理責任者
産業廃棄物処理業収集運搬課程修了者

医療廃棄物研究会

医療廃棄物研修会受講者

日本医療環境福祉検定協会

医療環境管理士

(公社)日本給食サービス協会

学校給食受託管理士

(社)高層住宅管理業協会

管理業務主任者

PageTop